奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。
*********************************************************
今朝の天気は雨、気温は7℃です。(8:00時点)※下記の情報は4月30日(水)時点のものです。
今回はロープウェイに乗って明智平に行ってきました。取材当日は澄んだ青空が広がりつつも少し風が吹いているような今の時期らしい天気でした。
この時期の明智平といえばアカヤシオ!今年は十年に一度と言っても良いほどの当たり年で明智平展望台から華厳渓谷や下りいろは坂を見下ろすと、その周辺がピンク色に染まっていました。
花の状態としては取材当日はほとんどの株が咲き切った状態でまさに満開といった状態でした。
落ちている花はほとんど目立ちませんでしたが中には傷み始めたものあり、天気が荒れなければGW中はまだキレイにご覧いただけると思いますがお早めにどうぞ。
そんなアカヤシオを楽しむのに明智平には絶好のポイントがあるんです。明智平展望台から茶ノ木平方面に5分ほどハイキングコースを進んだところではアカヤシオの群生の中から中禅寺湖方面を一望することができるんです。
中禅寺湖と澄んだ空の青色、山並みに残る雪の白、そこにアカヤシオのピンクが映えて絶妙な色の取り合わせを作り出していました。今の奥日光でしか見ることができない風光明媚な景色です。
そんな絶景に夢中になっていてわかりませんでしたが、気が付くと鳥たちが囀り始め辺りがにぎやかさに包まれていました。
本格的な繁殖期を迎えて頭上で賑やかに囀るカラ類や上空を高速で飛びながら「ジュリジュリ」と囀るイワツバメやアマツバメの声などが聞こえてきました。(写真は過去のものになります。)
中でも今回特に春らしさを感じたのはセンダイムシクイの囀りです。
この鳥は奥日光には新緑が始まる前の4月の中下旬に飛来し、「チヨチヨビィー」とよく通る声で囀ります。この囀りが聞こえてくると春の深まりを感じます。
これらの鳥たちが奏でるにぎやかな歌声によって先ほど紹介した景色により春らしさが加わり、まさに「奥日光の春、最高!」と言った雰囲気を味わうことができました。
アカヤシオを楽しむのはもちろん、風景や鳥の声などその場所に立たないとわからない春の良さを全身で感じることで奥日光の春をより一層楽しむことができますよ!ぜひ、試してみてくださいね♪(福)
今回のコース
今回紹介した明智平のハイキングコースは絶景ポイントまでの距離は短いものの岩場の尾根沿いを歩くので(写真2枚目)、トレッキングシューズなどを用意したうえでお越しになる際は十分注意して行動してください。(地図上星マーク間)
また、車でお越しの方はいろは坂を登り切ってしまうと明智平には戻ることができませんのでご注意してください。
おしらせ
今回紹介したアカヤシオ以外にも奥日光では様々なツツジが季節ごとに咲き誇ります。
5月24日には
を開催予定です!!
奥日光全体を見渡せる絶景の尾根歩きが特長の社山を、ツツジ類の咲き乱れる季節に自分の足で見に行きましょう!モーターボートで行程を贅沢にショートカットする上、案内するネイチャーガイドが登りかたのコツなどを教えながらゆとりをもって登るため、初心者にもオススメですよ!
詳しくはこちら