日光自然博物館

BLOG 戦場ヶ原からこんにちは

2025.10.31
新・山の上からこんにちはvol.635

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

 

*********************************************************

 

今朝の天気は 曇り 、気温は7℃です。(8:00時点)

※下記の情報は10月29日(水)時点のものです。

 

 

奥日光は、10℃に届かない日も多く、寒い日が続いています。実は取材前日の10/28(火)は、雪が降ったんです。標高がより高い日光白根山がある地域周辺で降った雪が、風で飛ばされてきたいわゆるふっかけだと思います。

 

雪が降ったということはこんな景色が見られるかも~と期待していたところ、大当たり!

中禅寺湖畔の山々の紅葉+白根山の雪景色の絶景を見ることができたんです。鮮やかな紅葉の中にたたずむ真っ白な白根山を見つけた時は、本当に胸が高鳴りました!

 

今回は遊覧船に乗って、現在見頃の湖畔の山々の紅葉を取材しようと思っていたので、とてもラッキーでした♪

船の駅中禅寺から乗り、大使館別荘記念公園までの約40分間のクルージングを楽しみましたよ!

 

途中の菖蒲ヶ浜に近づいていくにつれて、男体山のふもとはミズナラを中心とした森が広がります。

美しく色づいた黄色だけでなく、色が付き始めそうな黄緑や、すこし枯れてきて茶色がかった黄色など、同じ色がないのに同系色でまとまっているのがとても綺麗でした。

 

菖蒲ヶ浜を過ぎ、大使館までは中禅寺湖南岸の景色がご覧いただけます。紅葉で有名な八丁出島にはぐっと近づけ、様々な角度で立体的に紅葉が楽しめるんです!

赤色がはっきりでていて、現在とても美しいです!!

壮大な景色を楽しんだ後は、船を降りて大使館周辺の森を散策しました。

 森の中はまだ緑色も目立ちますが、足元には綺麗な色の葉っぱがたくさん落ちていました!

ヒトツバカエデというカエデの仲間です!

手のひらくらいの大きな黄色の葉っぱで、切れ込みがない見た目が名前の由来になっているそうですよ。

さらに顔を覆い隠せるくらいの大きな赤色の葉っぱも落ちていました!

 ヤマブドウの葉っぱです。木に絡まるように成長するツル性の植物で、秋になると真っ赤な大きな葉っぱが目立ちます。

今回は、この実を食べた動物のフンも見られましたよ。

おそらくキツネのフンですが、中にはしっかり種がたくさん入っていました。美味しい実をつけて、種を運んでもらう作戦はばっちりですね!

 

森の中を散策したことで、美しい景色を作り出す紅葉は私たちを喜ばすだけでなく、森に生きる動物たちとも繋がり支えあっていることに気づけ、より豊かな気持ちで自然を楽しむことができました!

 

お話しした通り、雪が降ることもある寒さのため、ダウンや手袋など暖かい服装が必須です。

大使館にはカフェも併設されているので、ハイキング後温まるのにぜひご活用ください~!!

※英国大使館前からの八丁出島

 

また、紅葉が見頃の今の時期は渋滞の恐れもあるため、時間には余裕をもって行動することをお勧めいたします。

 

 

 

\\\お知らせ///

 

11/4から11/30の期間、低公害バス路線で自動運転バスが走行いたします!!

ぜひ、赤沼までお越しください♪