日光自然博物館

BLOG 戦場ヶ原からこんにちは

2025.10.10
新・山の上からこんにちはvol.632

奥日光の自然情報を中心に、日光の最新の話題、さらに日光自然博物館のイベント情報を、カテゴリー「新・山の上からこんにちは」の記事として毎週金曜日にお伝えしていきます。

 

*********************************************************

 

今朝の天気は晴れ、気温は11℃です。

(8:00時点)※下記の情報は10月8日(水)時点のものです。

 

 

今回は赤沼駐車場から戦場ヶ原を通って湯滝まで行ってきました。約4.5km、1時間半ほどのコースです。

特に大きな起伏もなく木道で整備された奥日光おなじみのハイキングコースです。

 

 

中禅寺湖や竜頭滝といった有名どころの見頃にはまだ早いのですが、戦場ヶ原は見どころたくさん!

湿原の草紅葉は見頃ですし、ミズナラは黄色に色づいてきました。その中でも目を惹くものがいくつもありました。

 

 

今回印象に残ったのがツタウルシです。森の中でミズナラやカラマツなどの大木を見上げると、

木の周りを這いあがるような紅葉が見られます。まるで炎に包まれているような迫力があります。

 

 

ツタウルシは工芸品などに使われませんが、ウルシの仲間です。

ウルシという名前は紅葉の美しさから「うるわしの木」と呼ばれたからという説もあります。

ツタウルシの紅葉も麗しく、何度も歩みを止めてしまいました。そしてその木の下を見てみると……

 

掌ほどの大きな葉が落ちていました。これも赤と黄のグラデーションが美しく、拾いたくなるのですが、

かぶれる毒を持っているので触らないようにしてくださいね。

 

 

一方、湿原は濃いオレンジ色のイネ科の植物たちと風に揺れるススキやヨシがとても風情のある景色を見せてくれます。

そして木道を歩いていると傍らに美しい赤を見せてくれる存在がちらほら!

 

 

赤い葉は他にも、小さな掌のようなハクサンフウロや、大きな葉が密集したレンゲツツジなどがあるのですが、

今回目についたのはタカトウダイ。普段は目立たない植物ですが、美しい紅葉に目を引かれました。

 

 

タカトウダイは名前のとおり30~80cmほどの背の高い植物で、先端の丸い葉が線香花火のように放射状に広がります。

紅葉時は明るい赤がその形状と相まって美しく、木道でしゃがんで眺めていたくなるほどです。

赤沼駐車場からスタートして15分ほどの最初のデッキの他、木道沿いに生えています。ぜひ探してみてほしいです。

 

このコースでは様々な秋の彩りを見つけられるので、視線を上から下へと動かしてぜひともお気にいりを見つけてみてください!

 

 

日光自然博物館では戦場ヶ原の秋をガイドの解説付きでお手頃お手軽に楽しめる戦場ヶ原秋のガイドウォークを開催しています。

当日参加も大歓迎!詳しくはこちら

 

こちらの記事を動画にしたものもありますのでぜひご覧ください。