日光自然博物館では、日光市内の中学生の職業体験学習「マイチャレンジ」の受け入れをしています。
今回のブログ記事は、この活動の一環として、自然情報収集発信業務を体験した学生さんの成果物です。
ぜひお楽しみください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、西ノ湖入口から西ノ湖まで歩きました。
西ノ湖入口までは、赤沼から低公害バスを利用すると約20分で、西ノ湖入口から西ノ湖までは徒歩30分くらいです。
道はほぼ平らなので、歩きやすいです。
道端には、シロバナノヘビイチゴの実がたくさんありました。直径1cmほどで、とても小さいです。
この季節には、クマも食べるそうです。
ずっと道を進んでいると、キツネがこちらに向かってきました。
人の食べ物を食べると人慣れして、近づいてくるようになってしまうそうです。
とてもかわいらしいですが、野生動物の生活を守るために、エサはあげないようにしてくださいね。
センジュガンピを見つけました!
名前の通り、日光の千手ヶ浜で見つかったことが由来です。
緑の森の中には白いセンジュガンピが映えますね!
西ノ湖に到着しました!後ろの山との相性が抜群ですね。
浜にはアリジゴクの巣がたくさんあったのでアリジゴク釣りに挑戦しましたが、なかなか難しかったです。
私はずっとここ、奥日光に暮らしていますが、まだまだ知らないことがたくさんあると実感しました。夏の奥日光の自然を堪能しに、ぜひお越しください!