日光自然博物館

BLOG 戦場ヶ原からこんにちは

2006.06.30 クマハギ 近頃、ツキノワグマの目撃情報がたくさん届きます。 これはぜひ目撃をしに行かねばと、よく目撃されているあたりへ出かけてきました。そこには新しいクマハギが! クマハギって、クマが木の皮をはがしてかじっ…
2006.06.29 ちっちゃ~い!    光徳沼では、こんなちっちゃ~なカエルが上陸中! 沼の中には、オタマジャクシがいっぱい。これからどんどん上陸するので、歩くときは、足元に気をつけよう! こんなに小さいけど、大きくなるとこ~んなに…
    2006.06.28 ニッコウキスゲ クリンソウ騒ぎが収まりつつあるこの時期、赤沼自然情報センターでだんだんと増えてくる質問・・・ 「キスゲはどこでみられるの?」 これに対する答えは・・・ 「見られない、だって無いんだもん」 ニッコウ…
    2006.06.27 木道の上に・・・ 今日よく見かけたこんなモノ なにやらチョウがい~っぱい集まってます 先に言っておきましょう これはチョウです ガじゃありません フタスジチョウとセセリチョウという立派なチョウです 色や触角の形や羽…
    2006.06.26 水鏡 西ノ湖へ!湖面に映る木々の緑から初夏を感じます。水の量はたっぷりでした(西ノ湖は時期によって水量が変わったりします)。 「ポポッ、ポポッ…」とツツドリの声が小さく響いていて、うたうような沈黙ってこ…
      2006.06.25 ササの花 ササの花ってどんなのか知っていますか? ニョキニョキとササよりすこし高く顔をのぞかせている稲みたいなもの。 まさにそれが、ササの花です。 ササの花は何十年に一回しか咲かないと言われています。花を咲かせ…
      2006.06.24 夏近し このチョウは、夏の戦場ヶ原でよく見られるフタスジチョウというチョウです。 今朝の赤沼で・・・ 羽化していました! 夏が近くなってきたかなあ。(コマ)
        2006.06.23 切り絵 ミズナラの葉っぱに見つけた小さな穴!切り絵のようです。 形を楽しんだあとは、覗いてみます。覗くってドキドキしますね。横を歩いている人に、少し不審がられました…(笑)。マルに切り取られた小さな空の色…
        2006.06.22 今日の小田代原 今日は小田代原の話題を 今日の様子です いよいよ緑の色が濃くなってきました 場所によっては、こんなふうに びっしりとウマノアシアガタ(キンポウゲ)が咲いています 黄色に見えるのが全部花です 念のため…
        2006.06.21 探してみてね 先日お伝えしたレンゲツツジのように誰がどう見ても咲いているぞ!という派手な花ばかりが花ではありません。それなりに意識しないと見つからない花もあります。このギンリョウソウもそうした花のひとつ。今日は光…