日光自然博物館

BLOG 戦場ヶ原からこんにちは

2009.09.26 竜頭滝見頃へ やはりこの時期は紅葉の話題になってしまいます。   竜頭滝の上部はもう見頃に入っています!早いっ 去年と比べるとだいたい10月4日と同じくらい。 ということは、8日くらい早いということなんです。…
2009.09.22 山の上からの紅葉 日光白根山へ登ってきました。   で、紅葉の状況はというと、 最高です!! 足元には小さな高山植物の紅葉や実があり (写真はシラネニンジンの黄葉とコケモモの赤い実) 頭上には赤や黄色に色づいた…
2009.09.21 大混雑!&初霜初氷 いやはや、きのうも今日も(奥)日光は大混雑10月の紅葉渋滞が前倒しでやって来たような・・・  赤沼の県営駐車場も朝7時半には満車低公害バスも、お昼過ぎまで満車+満席という大にぎわい 午前中でも、いろ…
2009.09.18 おしくらまんじゅう 光徳の駐車場にて ハルニレに群れる虫たち それは孵化したてのカメムシの子どもたちのようでした。 寒いからか、つつかれても微動だにしません。   そういえば、今朝は8℃で、息が白く、寒かった。  …
2009.09.17 小田代原の草紅葉 最近テレビだの新聞だのに紹介されて、やたらと注目されている小田代原の草紅葉。 今日の午前中の様子はこんな感じ。かなり赤みが増してきてますねぇ・・・ で、 よく聞かれるのが、赤くなっている植物は何?…
2009.09.15 寒い!  ということで、ずいぶんと寒い!日が増えてます 日中でも20℃に届かなくなっていて、朝や夕方は10~13℃が当たり前昨日みたいに晴れればいいけど、ちょっと天気が崩れると寒いさむいサムイ 本日、赤沼留…
2009.09.14 赤沼へ来客 (雲は多いけれど)今日も赤沼はいい天気。 そんな赤沼へ珍しいお客さんが… 赤沼自然情報センター前のバス発着場にできた水溜りに カラスアゲハや キベリタテハが 水を飲みにやってきていました。…
2009.09.11 葉っぱのおうち 奥日光のミヤコザサはこの時期になると虫食いだらけ。 犯人はこの、セセリチョウ科の幼虫です。 上の幼虫は何をしているかというと、 糸で葉のふちをたぐり寄せて巣を作っています。 こんな巣を作…
    2009.09.10 ドングリどんどん! 今日は、日中でも気温が13度程度と寒い一日でした。 そんな中ふとミズナラの木を見上げると ドングリが着々と成長中! このドングリが大好物なツキノワグマは 実が豊作であることを祈っているでしょうね。…
    2009.09.08 半分 イタリア大使館別荘記念公園の方へ歩いていると、タマアジサイがまだ咲き残っていました。 咲く前は丸っこい形をしているので「玉アジサイ」なんです。 この玉が開いてアジサイが出てきます。 ちなみに、…