2025.08.18 お知らせ
日光自然博物館では令和8年度から働いていただける自然解説員を募集いたします。
戦場ヶ原等のフィールドで観察会や学校団体に対するガイド等を行うやりがいのある仕事です。
募集に関する詳細は下記のとおりです。
(株)日光自然博物館「自然解説員」募集要項
1 募集概要
(1) 募集期間 令和7年8月18日(月)~令和7年10月31日(金)16時(必着)
(2) 申込方法
① 採用試験申込書(履歴書)、野外活動実績記録及び小論文を郵送(簡易書留)又は日光自然博物館に持参してください。
② 送付先 株式会社 日光自然博物館 総務部
住所 〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2480-1
電話 0288-55-0880
2 募集人員 若干名
3 勤務地 栃木県日光市中宮祠2480-1 株式会社 日光自然博物館
4 勤務内容
(1) 奥日光を訪れる人々に、奥日光の自然に関する自然解説(インタープリテーション)を行うこと。
(小中学校生徒の自然教育等が中心。)
(2) 野外における自然観察会や館内における企画展を企画・立案・実施に関すること。
(3) 野外での奥日光の自然に関する情報を収集すること。
(4) 自然情報センター等(館内及び赤沼)において、日光の自然、歴史、文化及び自然公園の利用に関
する情報を提供すること。
(5) 館内の展示物等の解説・案内を行うこと。
(6) その他、日光自然博物館及び管理する施設のPR、入館者に対するサービスの提供等を行うこと。
5 受験資格
(1) 高校卒業(卒業見込み)程度以上の学力を有する者(平成18年4月1日までに生まれた者)。
(2) 自然環境及び野外活動の知識を有しているか、又は、自然環境及び野外活動に興味があり、積極的に取り組もうとしている者であって、かつ、健康である者。
(3) 普通自動車運転免許を有していること。
(4) 次のいずれかに該当しないこと。
① 成年後見制度における成年被後見人、被補佐人及び被補助人
② 禁固以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
③ 日本国憲法又はその下に成立した政府を、暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し又はこれに加入した者
6 雇用条件
(1) 身分 株式会社日光自然博物館の契約社員(1年契約、最長5年)
(2) 初任給 高校卒 192,900円
短大卒 206,100円
四大卒 218,400円
なお、給与額は令和7年4月における初任給です。
栃木県人事委員会の給与勧告に連動し、変更の可能性があります。
(3) 待 遇 ①昇給年1回 ②賞与年2回 ③通勤手当、住居手当等支給
④社会保険等各種保険加入 ⑤有給休暇年20日 ⑥独身寮有り(男女別)
(4) 勤務時間 午前8時30分~午後5時30分(冬期 午前9時~午後5時)
(5) 休 日 4週8日、祝日(土、日、祝日勤務あり)
7 試 験
(1) 第一次試験書類(論文)選考
① 論文テーマ
「自然体験活動における自然解説員(インタープリター)として伝えたいことはなにか」
800字以内にまとめること
② 野外活動実績
これまでの野外活動履歴、内容、得意分野等についてA4用紙1枚程度に簡潔にまとめること。
③ 書類選考結果発表
令和7年11月5日(水)、受験者全員に書類選考結果通知書を郵送します。
(2) 第二次試験
① 実施日 令和7年11月12日(水)予定
② 会場 栃木県立日光自然博物館(栃木県日光市中宮祠2480-1)
③ 日程 試験開始 午前10時~
④ 試験内容 面接試験(状況に応じてリモートでの実施もあります。)
⑤ 合格発表 令和7年11月18日(火)予定、受験者全員に合否通知書を郵送します。
8 採用予定日
令和8年4月1日
9 その他
(1) 書類に不備又は記載事実に不正のあった者は、採用試験申込書を受け付けないか又は合格を取り
消す場合があります。
(2) 自然解説員の業務には試験研究的なものは含まず、学芸員等の資格は不要です。
(3) 問い合わせ等は、「日光自然博物館 総務部(0288-55-0880)」まで。
休館日(11月までは無休)
(4) 履歴書に記載する連絡先は、受験者本人と直接連絡できる電話番号又は携帯電話番号及びメールアドレスを記入してください。
自然解説員とは(下記PDFをご参照ください)
採用試験の申込書は下記はがき・FAXでお申し込みの方はこちらからダウンロードできます。
2025.08.22 企画展・催事情報
奥日光には山や湖、湿原、森など多様な環境があり、それゆえに四季折々さまざまな絶景が私たちの目を楽しませてくれます。秋はもちろん、それ以外の季節と、今SNSなどでホットな絶景ポイント・千手ヶ浜にフォーカスし、さまざまな「絶景」の大判写真と、それを形作った豊かな自然についてご紹介します。
期間 :2025年9月6日(土)~11月24日(月祝)
時間 :9:00~17:00(~11月10日(月))
10:00~16:00(11月11日(火))
休館日:会期中は無休
場所 :日光自然博物館1Fギャラリー (館内有料スペース)
2025.08.11 お知らせ
欧州の貴婦人達が愛したトワイライト!
旧英国大使館別荘を貸切ってヨガを体験します。
自分へのご褒美は、駐日英国大使館エグゼクティブシェフ監修のスコーン!
2025.07.25 お知らせ
宇都宮短期大学附属高等学校の「日光 大使館別荘サマーフェスト2025」が今年も英国大使館別荘記念公園を主会場として開催されます。
学生たちの日頃の修練の成果をぜひご覧ください。
日時:令和7年8月9日(土)9:00~14:00
会場:英国大使館別荘記念公園・イタリア大使館別荘記念公園
主催:宇都宮短期大学附属高等学校・栃木県・日光自然博物館
★イベント内容(抜粋)★
・作動部による野点茶会
・音楽部による英国音楽コンサート・イタリア音楽コンサート
・書道部による書道パフォーマンス
またエントランス・1階広縁では生活教養科・手芸工芸部による展示や調理科・パティシエ部によるイギリス・イタリアのトラディショナルスウィーツ販売など盛りだくさんな内容となっています。
2025.05.01 企画展・催事情報
令和7年7月12日(土)より、日光自然博物館夏の企画展
「奥日光・カッチカチのコウチュウ展」を開催しています!
今年の夏は昆虫の中でも、特に人気のある種を含むグループであるコウチュウたちを取り上げてご紹介します。
ミヤマクワガタを始め有名な仲間を多く含む一方、ほとんど知られていないようなものも多いコウチュウたち。
今回の展示では、コウチュウとは何か、奥日光ではなぜ多様なコウチュウが生息しているのかなど、写真や生体展示も交えながらコウチュウたちの魅力に迫ります!
夏休みのおでかけにはぜひ、日光自然博物館までお越しください!
会期 令和7年7月12日(土)~ 8月31日(日)
時間 9:00~17:00(最終入館16:30)
場所 栃木県日光自然博物館1階(有料スペース)
2025.05.22 お知らせ
現役ハンターと「けもの道」を歩きます。
年に1回限りの人気企画です。
今年はどんな子に出会えるのか、楽しみです。
詳しくは、添付ファイル、YouTubeをご覧ください。
https://youtu.be/3FpqF4rQjow
2025.04.30 お知らせ
戦場ヶ原木道工事に係る資材運搬のため、以下の日程でヘリコプターによる資材搬出が行われますのでお知らせします。
<運搬予定日>
令和7年5月19日(月)~5月23日(金)
うち2日間程度予定
※天候の状況により変更の場合有
<運搬時の通行規制>
終日の通行止めはありませんが、資材運搬当日は待ち時間が発生します。
歩道工事箇所は前後に誘導員を配置し、荷揚げ・荷下げ時は一時待機いただきます。また、国道120号線においてもヘリコプターが横断する区間前後に誘導員を配置し通過時には歩行者・車両共に一時待機になります。
※三本松駐車場
資材置き場及びヘリコプター離発着地として一部がご利用出来ません。
①4月7日~5月31日 (4月29日~5月6日は範囲縮小)
②9月1日~30日
9月資材運搬については詳細が決まり次第改めてお知らせいたします。
<問い合わせ先>
環境省 日光国立公園管理事務所 0288ー54ー1076
2025.05.12 お知らせ
林道奥鬼怒線(通称:山王林道)の工事のため、下記期間は通行止めとなります。
区間:日光市光徳(林道起点)~日光市川俣(噴泉橋)延長 14.9km
(区間の地図は下記「PDFのダウンロード」をご覧ください)
期日:令和7年5月12日(月)15:00 ~ 令和7年9月下旬(予定)
詳しくは県西環境森林事務所までお問い合わせください。
電話番号:0288-23-1003
2025.04.25 お知らせ
4月25日の午後より湯ノ湖周回歩道の冬季閉鎖が全面解除となりましたのでお知らせいたします。
山側歩道にもほぼ残雪はないとのことです。
詳しくは日光湯元ビジターセンター(自然公園財団日光支部)へお問い合わせください。
TEL:0288-62-2321
2025.04.25 お知らせ
林道奥鬼怒線(通称:山王林道)の冬季閉鎖が解除されます。
区間:日光市光徳(林道起点)~日光市川俣(噴泉橋)間
期日:令和7年4月25日(火)12:00より
その他、上記区間について令和7年5月12日(月曜日)15:00より再度通行止めを予定しています。
詳しくは県西環境森林事務所までお問い合わせください。
電話番号:0288-23-1003